たむ鉄TOP > コンサル道中記 > 67ターン目 前半 「なぜ『非常識な新人』が生まれてしまうのか?」

たむら電鉄 コンサル道中記

67ターン目 前半 「なぜ『非常識な新人』が生まれてしまうのか?」

2016年07月28日(木)/ コンサル道中記

本日は67ターン目 前半『なぜ「非常識な新人」が生まれてしまうのか?』というテーマでお伝え致します。 「田村剛志の元に"オドロキな相談"が... 洗濯物から発覚したチームの問題点とは?」などなど、役立つ+面白いをテーマにお届けします。音声でもお聞きいただけますし、ブログ形式で書き起こしもついています。では早速「サイを振れー!出発進行~!!」
通常速度

たむ鉄インタビューを音声でお聞きになりたい先生はこちらをクリック!(通常倍速)
(こちらからダウンロードしたものを携帯プレーヤーなどで移動中に聴くこともできます)

1.5倍速

たむ鉄インタビューを音声でお聞きになりたい先生はこちらをクリック!(1.5倍速)
(こちらからダウンロードしたものを携帯プレーヤーなどで移動中に聴くこともできます)

斎藤

こんにちは。株式会社クドケンの斉藤です。田村剛志の「たむら電鉄」、
今回は67ターン目をお届けいたします。それでは田村車掌、よろしくお願いいたします。

田村

はい。それでは本日も出発進行。

斎藤

今回はどんな内容をお話しいただけるんでしょうか?

田村

はい。最近話してることに、チームビルディングっていうお話しがあるんですけれども。
その中で結構見落としがちなのが、管理なんですよね。

斎藤

スタッフを管理することですね。

田村

はい。教育と管理って分かれるんですけど、チームを作っていく、
いわゆる組織づくりの中で教育と管理っていうのは違うんです。
教育と管理って混同されがちでして、教育っていうのは0を1にすること。
今何もないものを1に、一人前に育てるっていうことなんですけど。

斎藤

はい。では管理はどういったことなんですか?

田村

管理っていうのは1を1で維持するっていうことなんですね。

斎藤

なるほど。定義が違うんですね。

田村

そうですね。だから育ったものを劣化しないように保つっていうことなんですね。

斎藤

衰退せずに保つ。

田村

どうしても治療院の経営者の方々は、0を1に、1を2に、2を3にっていう考え方をされる方が多いんですけど、実はそれでは組織ってうまくいかないんですよ。
常に成長させる、もちろん大事なことではあるんですけど、それだけではやっぱりうまくいかないんですね。
多くの先生がはまる落とし穴として、教えたことが出来続けるとは限らないということですね。

斎藤

確かに。はまりやすい落とし穴ですね。

田村

すぐ出来なくなるんだよっていうことなんですよね。
施術なんかでもそうなんですけど、施術を教えたときは出来るんですけどね。

斎藤

そうですね。教わった時は出来るのに一人でやってみると出来ないってみんなあると思います。

田村

教えたばっかりのときは出来るんですけど、3カ月経つと違うことをやり始めるんですよ。
しかも本人は変えてるつもりはないんですね。技術セミナーとかも私、やったりするんですけど、
そういう中でもやっぱり、何カ月か前に教えたことと今やってることが全然違うっていうことがよくあるんですよ。
これって管理が出来てないっていうことなんですね。おそらく、何年か治療をされててスタッフさん雇ってらっしゃる先生だったらこの現象って分かると思うんですけどね。

斎藤

はい。分かってらっしゃるでしょうね。

田村

だから、教えたことが出来続けないっていうことを知っておかなきゃいけない。
で、実際管理してないとやっぱり駄目なんだなっていうことで、うちのクライアントさんからのご相談をさせていただきました。事例として紹介しようと思います。

斎藤

はい。どういった事例だったんですか?

田村

院の仕事っていろいろあると思うんですけど、その中で洗濯物。タオルとかいろいろあると思います。
どこの治療院さんでも洗濯って発生するものですよね。

斎藤

そうですね。洗濯物ってどんどん出てきますよね。

田村

それを取りに来てくれる。取りに来てもらって、洗って、戻してくれるっていうサービスが最近多いんです。

斎藤

はい、私もいくつか知っています。

田村

相談があったクライアントさんは、そういうサービスを使っていまして、それを1人のスタッフさんに任せてたと。
出すのもそのスタッフさんが出すし、受け取るのもそのスタッフさんが受け取るという状況でやってたんですね。

斎藤

はい。1人で担当していたんですね。

田村

なんの問題もないように聞こえるかもしれないんですけど、そこにはチェックが入ってないわけでして。
要するにその人以外は何枚洗濯物を出したのか、何枚戻ってきたのかっていうことを把握していないっていう状態。

斎藤

なるほど。管理できていませんね。

田村

聞いた話だと、そもそも何枚出して何枚戻ってきたかってことのチェックもしてなかったみたいなんですけど。
洗濯屋さん、外に出すと出した枚数と返ってくる枚数が違うってことも結構あるんですね。
だから、出す枚数と戻ってきた枚数って必ず照合をかけなきゃいけません。
それをさらに1人の人に任せてたんで何が起こったかっていうと、院の洗濯物と一緒に、その洗濯の担当の方の自分の洗濯物も一緒に出してたっていうことが。

斎藤

はい。個人の物を出していたんですね。

田村

はい、そして偶然発覚した。

斎藤

偶然発覚したんですか(笑)。

田村

たまたま洗濯物が置いてあるのを見たときに「あれ?」って。うちの院のもんじゃないぞっていう洗濯物が。

斎藤

ほかのスタッフが気づいたんですね。

田村

そうですね。はい。気づいて聞いたらそういうことだったっていうことでした。
だからここを、多くの治療院だとこれは個人の問題にすると思うんですよ。

斎藤

はい、個人が故意に出していますしね。

田村

とんでもないやつだ、と。院のお金で自分の洗濯をするなんてっていう方向に行きがちなんですけど。

斎藤

そうなりますよね。

田村

問題の本質は実はそうじゃなくて。要は管理システムができてなかったことが問題なんですよね。

斎藤

もっと、そもそもの問題なんですね。

田村

そうです。だから出す人と受け取る人を変えておくとか、もしくは出すときに、出す前に誰か別の人が確認をするとかいう管理の形をしておけば、そういうことは起こんなかったはずなんですね。

斎藤

はい。確認する人を作るべきだったんですね。

田村

それをしなかったがために、要は自分で出して自分で受け取るわけですから、基本的に絶対ばれないじゃないですか。そういう環境下だと、つい魔が差すっていうことはあるんですよね。

斎藤

なるほど。自分以外普段は見ないですしね。

田村

やっぱり洗濯出せたら楽じゃないですか。

斎藤

そうですね(笑)。確かに。

田村

そう。だからこういうことって、実は本当に多くて。
基本的にたぶんどこの治療院さんも、白衣って持って帰って自分で洗ってるってことが多いと思うんですけど。

斎藤

はい。多いと思いますね。

田村

同じようにやっぱり洗濯物を外部に出して戻ってきてもらうっていうシステムだったときに自分の白衣を出しちゃったとか。これ、全く悪意がないですね。タオルを出してるんだから白衣も、治療院に使うものなんだから出してもいいであろうっていって出しちゃってたとかっていうことも結構あるんですね。

斎藤

そうですね。

田村

だから、これもガイドラインができていなかったってことで、そもそも洗濯物に何を出していいか、出しちゃ駄目なのかっていうことを決められてなかったんですね。管理規約ができてなかった、管理の規則ができてなかったっていうことと、チェック体制が無かったっていうことなんですね。
仕組みがないことによって起こる問題ってたくさんあるんですけど、ついつい治療院の中では個人の問題として処理しがちなんですよね。

斎藤

確かに。常識がないとか、そういうふうになっちゃいますよね。

田村

そうですね。はい。ただ、本当にここ最近新人研修なんかやってても、今の子、20代前半の子たちっていうのは、僕らの常識は全く通用しないので。

斎藤

はい。そうですよね(笑)。

田村

はい。結構研修とかでも、新人研修でも担当するんですけど、耳にピアスいっぱい付けてる状態で研修来る子とかもやっぱり居るんですよ。

斎藤

本当ですか?

田村

悪い子じゃないんですよ、全然。
ただ、要は我々の常識を知らないだけ。

斎藤

知らないことが問題っていうことですね。

田村

そうそうそう。言われてないっていう状況もあったりします。
そんなことまで決めなくても普通分かるでしょって皆さんおっしゃるんだけど、それが分かんなくなってきているので、そこをやっぱりガイドラインを作り、スタッフの行動をコントロールできるようルール化しておかなければいけないっていうことですね。



斎藤

なるほど。確かに。田村さんの教育の仕方だと、人格は絶対に否定しないじゃないですか。

田村

そうですね。はい。
 
後半につづく...

Copyright © Tamura Dentetsu, All rights reserved.